大丈夫?これまだロケテ版だったりしない?(鉄板)気がついたら真田がすごいことになってしまったので改めて新バージョン真田明彦コンボまとめ。とりあえずこれだけ触ればあとトレモで困ることないでしょなルートを中心に。この男、間違いなく過去7年間で最高の仕上がり。
見える場所に公開する上での追記:コンボに関してはとりあえずで使えそうなものを中心に種別でキャラ限含めて記載しています。元々感覚の近い知人に投げるため作成したということもあり、文章に関してはかなり感覚で書いてあることも多かったと思います。思いつきでじゃかじゃか追加したので「こっちのルートのほうがいいよ!」だとか「ディレイかけるのこっちベースにしたほうがいいんでない?」とかがあるならガンガン教えていただければと。
コンボをする時に覚えておくと少し嬉しいこと
個人的にこの辺を覚えておくとコンボを組み立てる時の判断材料になりやすいものを何点か。Bアサの当て方なんかは知らないと繋がる繋がらないを間違えがちなので参考になればと思います。
サイクロンチェーン
真田を使う上でなんとなくでもいいから知っておかないといけないもの。過去作と同じ言い方をすると、何もしていない状態から出せる(左下のサイクロンレベルが0で出せる)「始動技」、各種サイクロンチェーン対応技から派生ができて更にそこから派生を出せる「中継技」、その技を出してしまうとそれ以上の派生ができなくなる(一部超必への派生を除く)「フィニッシュ技」の3つに分かれています。レベルを上げていくことで技の性能が強化されたり、Lv5になることで真田の体が赤くなったりします。金ではない。それぞれの技は以下の通り
- 始動技︰5B, 2C, ダッキング, 投げ, 地上アサルトダイブ※, 空中アサルトダイブ, ウェービング(Bコークホールド、ダッキングにのみ派生可能)※
- 中継技︰2C, ダッキング, 投げ, ブーメランフック, ソニックパンチ, ウェービング※, 地上アサルトダイブ※
- フィニッシュ技︰5C※, ダブルアッパー(RA)※, コークスクリュー※, サイクロンアッパー※, マハジオダイン※
※印以外の物は通常技扱いなのでいつでもサイク、マハジオでキャンセル可能です。
特殊なものをいくつか書くと
- ソニ、フック︰A版,B版を交えた派生方法。連携中にAでフック、Bでソニが出る。ソニフックから直接A,Bボタンを押すことでもう片方の技(ソニからはAフック、Bフックが出てフックからはAソニ、Bソニ)へと派生できる。制限はないもののBフック、Aソニをソニフック以外の技から派生で出すことはできない
- ウェービング︰Bコークホールドで出る移動技は下がりきったあたりから暫くの間ダッキングでのみ派生できる。当然下がる前にBボタンを離すとコークでかっ飛んでいくのでBボタンを押しながら66入力する必要あり。要練習
- 投げ︰ヒット時のみレベルを引き継ぐ。当然投げ抜けされたら終了
- 2C︰2Cからはアサルトダイブ、コーク(ウェービング)へのみ派生可能
ウェービング>ダッキング
変更点。Bコークホールド中にダッキングを出せるようになった。入力的には236Bho>66。これにより攻撃を当てなくてもサイクロンレベルがあげられるようになったので、パートナーを当てている間に自炊しておくなんてことも可能に。ウェビから派生できないのわけわからないけどできたらできたで死人出るよねガッハッハとか言ってたら追加されてしまったし命が軽くなった。
(サイクロン連携中)2C
変更点。地上ヒット時にダウンを取れるようになった。Cアサが繋がるのが非常に大きい。こかしておいてウェビダックでレベルを上げながらパートナーで殴るなんてのも。空中ヒット(当然ダウンへの追撃含む)した際はこれまで通りなのでアサルトを入れ込まないよう注意。
JB初段
原作と異なり初段のみ空中ヒット時に下方向へベクトルがかかるので引きずり降ろしたいなら2段目をスカす必要がある。コンボ時間の都合JCが繋がらない時にもJB初段からAアサルトが直に繋がるのでこちらを使用。
コーク>4A
変更点。当て方により対応キャラがバラバラですが、中央高めでコークを繋げた際、4Aの発生が早くなったこともあり現実的なレベルでの拾い直しが可能になりました。因みに前バージョンは画面端背負気味2BchなどからB,Cコークを持続当てした時限定。ないよそんなの…
フック>dlソニ
ブーメランフックはヒット後モーションの終わり、姿勢を起こし始めたあたりから軸が前進するのでフックから各種派生を出す際に少しだけディレイをかけてやると1/3歩ほど前進させることができます。これができると地上相手の基本パーツ【5B>フックソニ〜】のキャラ限対応キャラが微妙に増加…するんですが今はもう考えなくていいかなと。初期バージョンはこれをしないとAフック>Aソニ>2Cすら繋がらないキャラがいたので半ば必須でした。
アサルト
他にも要因はあるのでざっくり説明ですが、アサルトダイブヒット時に相手が真田より上にいるかどうかでアサルトダイブバウンド後の相手の高さが変わります。ようは2段目(着地時)がヒットした際に相手がどの高さにいるか。地上B、地空Cアサルトダイブヒット後のお手玉が○○から繋げた時に繋がらなくなる!はだいたいこれのせい。基本的に自分より下へ下へなるようにしてやればずれることはないので繋がらないときはもうちょい真田より下にできないか確認してみてください。一応高くする利点もないわけではないけれども狙うものではないかと。ちなみに原作シリーズも同様。完二クマには悪いことしたよね。
お手玉に関して
真田のお手玉は〆を除きレベル問わずソニフック全てにディレイをかけることが可能で、遅らせれば遅らせるほど高度が下がっていきます。全体にディレイをかけながら押すのが理想ですが、中央だと相手によっては横に飛びすぎて届かなくなるなんてこともあるのでおすすめはLv5Aソニ>dlBフック。コンボ時間にもよるもののLv5Aソニヒット後は真田と相手の距離が近くなりがちで、かつ受身不能時間が長いので割と余裕をもって遅らせても基本拾えます。自分がよくやるのは適当にLv5まであげてLv5Aソニ(ここまでは適当に押してる)>dlBフック>dl気味Aソニ>dlBフック>dl気味〜。一回感覚わかればあとはトレモしてれば勝手にできるようになると思います。ただラグ考慮すると低レベルから始まるお手玉で2C>〆まで持っていくのはラグと相談かと。
地上5B関連ルート
マズコレ。毎度おなじみ適当>キルラッシュ>適当>〆。相変わらずキャラ限の塊ですが今回は2Cダウンの追加、事実上のウェービング追加により全キャラ対応ルートを覚えておくだけで問題ないレベルになりました。余裕があればソニフックを刻める回数は覚えておくとちょっとだけ嬉しいかと。
※この項目のコンボダメージは全て5B始動のものとなります。
基本形
- 適当>B>sAA>2C>ウェビ>ダック>2C>Aコーク 5273
全キャラ対応の基礎コンボ。真田に必要な入力がほぼ含まれているためまずはこれを安定して完走できるようになってください。
コマンド上は【5B>A>A>236Bho66>2C>236A】ホールドしたまま66入力となるので慣れるまではウェービングで終わってしまったりすることもあるかと。落ち着いて入力を
Aコーク後は入れっぱ(or微ダッシュジャンプ)で詐欺飛びに行ったりダッキングBソニで受身方向を問わず重ねたり、後受身へダッキング遅らせAフック・Bソニで裏回ったり前受身へバックジャンプや空中バクステから触りにいったりと各種起き攻めが可能になっています。フレーム的にはガバガバですがウェビダックBソニで半数くらいのキャラのリバサをスカしたりもできます。基礎コンが最初から最後まで使えるのは流石真田明彦としか言い様がありませんね。
※後受身へのダッキング裏周りはテイガー、ワレン以外が対応。両キャラへの裏まわりは密着空Aアサルトなどのみ潜り込むことが可能
〆変更例
- 適当>B>sAA>2C>Aアサルト 4743
発生が早くなったためAアサが繋り、Lv5を維持したまま起き攻めへいけるようになりました。Aソニを省くことで後受身へダッキングが裏回る位置になります。
- 適当>B>sAA>2C>ウェビ>ダック>2C>サイク or マハジオ 7204, 6828
Lv5ディストーション〆も全キャラ対応になりました。マハジオが繋がるようになったので〆にバーストを合わされてサイクスカなんてのもなくなりました。ありがたい。
- 適当>B>sAA>2C>ウェビ>ダック>2C>逆ギレ 5523
※逆ギレ︰ダブルアッパー(RA)
底上げしつつ逆ギレ〆。中央は2回目の2Cにディレイをかけると繋がります。キャラにより結構シビア。端の場合は特に考えず全キャラ対応。起き上がりに生パートナーでも重ねちゃいましょう。
Cアサルト
今回のバージョンでどこからでも10カウント聞かせられるようになった代表ルート。これのおかげで単体でも1ゲージあればガンガン飛ばせるようになりました。お手玉をどこまで入れるかにもよりますが、基本的に2C前の技が少なければ少ないほど伸びる程度の認識でいてくれればいいかと。以下お手玉2種を例として記載します。
- 適当>B>sAA>2C>Cアサ>sBBABA>逆ギレ(1) 6837
適性部分はAAが限度
- 適当>B>sAA>2C>Cアサルト>ダック>sAABABA>逆ギレ(1) or C 6990, 6819
こちらは更に時間が減ってAが限度に
基本形キャラ限版
- B>sAAA>2C>ウェビ>ダック>2C>Aコーク 5623
最速入力対応キャラ
両:テイガー、ハクメン、獣兵衛、ナオト、クマ
立:ラグナ、イザヨイ、アズラエル、悠、陽介、完二、美鶴
屈:ハザマ
基本形にAフックを一回追加したもの。Aソニにディレイをかければジン(立)やレイチェル(立)にも入りますがコンボ途中で判断できそうにないので割愛します。いい判断材料あったら教えて下さい。なお、今回はソニフック後に2Cを挟まない利点があまりないためそちらについても記載はしません。【Aフック>ダック>サイク】に行く機会よほどのタイミングでもない限りないでしょ多分…
- B>sAAAA>2C>ウェビ>ダック>2C>Aコーク 6002
最速入力対応キャラ
立:ラグナ、ナオト、完二
屈︰ハクメン
キャラセレカーソル初期位置のラグナに入ってしまうという罠。これ引っかかった人多分多いと思う。
キャラ限派生系
- 適当>B>sAA>2C>dlAアサ(1)>2C>Aコーク 5488
対応キャラ
マコト、Es、ハイド、リンネ、オリエ、バティスタ、セト、ユズリハ、ミカ
完全にダウンをしてからAアサを打つと一部キャラにAアサ2段目がスカるのでちょい火力アップ。損はないけど得ってほどでもない。
- 適当>B>sA>2C>2A>B>sA>Aコーク 4892
対応キャラ
レイチェル、テイガー、ハクメン、クマ、ワレン
ダウン時判定が縦に拾いキャラ限定で派生2Cから直接2Aで拾うことが可能。対応キャラは前回からダウンに2Aが当たる4キャラにクマが追加です。体感での繋ぎやすさはテイガー>ハクメン、クマ>レイチェル>ワレン。特にテイガーは端で【B>sAA>2C>2A】が繋がるほど。
- 適当>B>sA>2C>2A>B>ダック>2C>Aコーク 5032
- 適当>B>sA>2C>2A>B>ダック>逆ギレ 5174
- 適当>B>2C>2A>J{A>B}>J{B>C>Bアサ} 5179
- 適当>B>2C>2A>J{A>dlB}>A>2B>J{A>B}>J{B>C>Bアサ} 5470
上記4キャラ限定の追撃例。
- (中央)適当>B>2C>2A>2B>Bコーク>4A>B>Aコーク>4A>B>Aコーク 5449
- (中央)適当>B>2C>2A>2B>Bコーク>4A>B>Aコーク>4A>J{A>B}>J{B(1)>Aアサ} 5529
テイガー、ハクメン限定で2A拾いからコークループへ以降可能。コンボ時間的な話もあるし流石にここまでしなくてもいいんでないかとは思いますが一応記載。
5Bch
- Bch>sBBA>2C>ウェビ>ダック>2C>Aコーク 5988
Bch時の基本コンボ。全キャラ対応。差し合いでchすることもあるのでch確認はできるようになっておきたい。
- Bch>sBBAA>2C>ウェビ>ダック>2C>Aコーク 6323
最速入力対応キャラ
両:テイガー、ハクメン、ハザマ、ナオト、マイ、獣兵衛、完二、クマ
立:ラグナ、イザヨイ、アズラエル、Es、鳴上、陽介、千枝、美鶴、ルビー
屈:ジン、ナイン、真田、メルカヴァ
ディレイ組も立レイチェルなんかには2Cにディレイをかけるだけで繋がるので狙ってもいいのかと。
- Bch>sBBAAA>2C>ウェビ>ダック>2C>Aコーク 6738
最速入力対応キャラ
両:ハクメン、完二
立︰ラグナ、ハザマ、ナオト、獣兵衛
屈︰アズラエル
- Bch>ダック>2C>Cアサ>sAABABABA>2C>逆ギレ 8530
- Bch>ダック>2C>Cアサ>sBBABABAB>2C>逆ギレ 8372
1ゲージに行く場合は早め早めのCアサを。ラグ環境でお手玉をここまで狙う必要もない気はするので参考程度に。Cアサにディレイをかけてしまうと飛び越えるので注意。やらしてしまった時のフォローは【Bch>ダック>2C>Cアサ(1)>2C>Aコーク】で5183。
2B対空、エリアル
エリアルパーツ
- J{A>B}>J{A>B>C>Bアサ}
- J{A>B}>J{A>B(1)>Aアサ}
よく見るエリアル。基本的にはハイジャンプで繋げることになるかと思います。補正都合JBを先に入れたほうが伸びますが、僅かに発生が遅いためその分猶予も短いためお好みで。手癖でA,B使い分けてますが【J{A>B}】は【JAA】、【J{B>A}】は【JBB】と同一です。
- J{A>dlB(1)}>A〜
- J{B(1)>A>B(1)}>A〜
- J{B(1)>A>B}>J{A>dlB(1)}>2B〜
真田恒例引きずり降ろし。JBにディレイをかけてJB初段のみが当たる高さにしてやりましょう。アドリブでこれを求めるようなこともあまりないのでひとまず固定の高さからできれば良いかと。一応2段ジャンプからでもできますよの意味を込めて3種目を記載。高さが合えばAも間に合います。
- (中央)hJ{A>B}>J{B>C>Bアサ(1)}>2C>Aコーク
対応キャラ
セト以外
個人的にはマズコレだったエリアル。セトに入りませんでした…エリアルから手軽にサイクにいけるルートでもあるので覚えておくとサボれるかと。
- J{A>C}
- J{B>C}
変更点絡むので記載。JAの攻撃レベルが上がったことやJCの発生が早くなったことであまり気にしなくても繋がるようになりました。即降ろしてP当てたいとかCアサ(後述)行きたいとかって場合はCボタン押しちゃうのがいいかと。
- J{C>Cアサ}>ダック>sAAAABA>逆ギレ(1) 7685
Cアサヒット時の位置関係で微妙に最速入力可能な相手、位置(中央、端)が変わるのでこれとは言い切れないですが上記ルートの場合はぁと中央不可、ラグナ、ハクメン、マコト、アズラエル、マイ、陽介、雪子、アイギス、ラビリス、ブレイクは端最速が不可となるかと。自分の中でどう繋げるかは決めておいたほうがいいです。
コンボ時間的なものもありますが、基本的にはJAを抜いたほうが減る、早くCアサに繋いだほうが減る、の認識でいればいいと思います。空対空JAから入れ込んで終わり!
2Bch
原作シリーズと違い確認猶予が短いので基本はnh、ch問わずエリアルへ。確定、確信時に使い分ける程度で。
- 2Bch>dlJB or 低ダJB>A>2B>J{B>A}>J{B>A>C>Bアサ} 6822
- 2Bch>低ダJB>{A>J{A>B(1)}}*2>A>2B>J{A>B}>J{A>B(1)>Aアサ} 6982
- 2Bch>低ダJB>{A>J{A>B(1)}}*3>B>逆ギレ 6910
- (端)2Bch>JB>B>sBBAAABAB>2C>逆ギレ 8540
追撃例。運び重視するか少しダメージあげてちゃっちゃかエリアルにいくかといったところ。正直あまり頑張る場所でもない気はしてるんですけど実際どうなんですかね。画面橋ではキルラからお手玉へも。ここまでしなくても逆ギレ高め当てやC〆など〆が選べるってことがわかっていればいいかと。
- (中央)2Bch>dlBコーク>{4A>B>Aコーク}*3 6778
- (中央)2Bch>J{dlB>C}>2B>B>Aコーク>{4A>B>Aコーク}*2 7693
2B対空からのコークループ。端背負い気味から位置入れ換えしてエリアル〆のイメージ。後者はこんなのもできるよという例になります。最低空気味JCは2Bで拾い直し可能。流石にトレモネタ。
- 2Bch>JC>Cアサ>ダック>sAAAABAB>2C>逆ギレ 9307
ちゃっちゃかCアサに行って繋げていく形。JBがonceになったのでJBを挟んでもそこまでダメージは下がらなくなりました。
投げ
レベル別に記載。レベルが変わっても浮きが変わったりはしないため、レベルが下のものを上のものに流用することが可能です。記憶のカロリー消費効率が非常に良い。
Lv0投げ
- 0投げ>sBBA>Bコーク 4366
最速入力全キャラ安定。とはいえ流石に火力が低いので基本的には以下を使用しています。
- 0投げ>ダック>sAAAABA>逆ギレ(1) 5657
最速対応キャラ
位置不問:ジン、ノエル、テイガー、ν、ハザマ、プラチナ、イザヨイ、ナイン、ナオト、Es、獣兵衛、千枝、直斗、美鶴、真田、UNI、ワイス、ヤン
中央:ラグナ、ハクメン、マコト、アズラエル、マイ、陽介、クマ、ルビー、ブレイク
端:レイチェル、はぁと(中央不可)
dl必須:雪子、完二、アイギス、ラビリス
dlが必要な組み合わせはBフックにdlが必要に。他の場所にディレイをかけても拾うことは一応可能です。はぁとのみそもそも2回目のAソニが当たらないので中央不可。
前バージョンから使っていた0投げサボりルート。ついに入らないキャラが出てきてしまったので他のルートとも向き合わなくてはいけなくなってしまった…Bフックにディレイをかけるとソニフックのループ回数を増やしていけるのでまずはここから。
- (中央)0投げ>sBBA>Bコーク>4A>B>ダック>2C>逆ギレ 5465
- (中央)0投げ>sBBA>Bコーク>4A>B>Aコーク>4A>J{A>B}>JB(1)>Aアサ 5674
中央では0投げコークから拾い直せるのでこのような形に。お手玉できない日のはぁとへの投げはこれを使っています。対応範囲は大雑把に画面端背負いから開幕相手位置前投げのちょい後ろまで。そこから先少しの間だけ真面目にお手玉をしなければならない距離がありますが、そこを超えたら端に届くのでお手玉の難易度が下がります。
- (中央)0投げ>ダック>sAAA>Aコーク>4A>B>ダック>2C>逆ギレ 5657
- (中央)0投げ>ダック>sAAA>Aコーク>4A>B>Aコーク>4A>J{A>B}>JB(1)>Aアサ 5876
上記コーク拾い直しから少し対応範囲を狭めて200ダメージほどうアップ。こちらはだいたい開幕中央位置ぐらいまで入ります。中央でもレイチェル、雪子、完二、アイギス、ラビリス、はぁとに入るのは利点。
- 0投げ>ダック>sAAAABABAB>2C>逆ギレ 6982
- 0投げ>sBBAAABABA>2C>逆ギレ 6538
真面目にお手玉をやるとだいたいここまで入ります。ディレイ間隔次第で1技増減するのは真田ではよくあることなので注意を。
Lv1投げ
- 1投げ>空Cアサ>sDAABABABA>逆ギレ(1) 7548
最速対応キャラ
位置不問:ノエル、テイガー、ν、プラチナ、ナイン、ナオト、獣兵衛、鳴上、完二、クマ、UNI※、ルビー、はぁと
端:ジン、ハザマ、イザヨイ、Es、獣兵衛、千枝、直斗、美鶴、真田、ワイス、ヤン
※:ワレンのみ中央逆ギレ後に位置が入れ替わる
Bフックが面白い当たり方をする1投げ1ゲージおさぼりルート。着地Cアサも繋がりますが空Cアサと違い乗算があまりよろしくないので空中版を使用。キャンセル箇所は投げ最終段の叩きつけ部分です。
Lv2投げ
- 2投げ>ダック>sAABABABA>逆ギレ(1) 7257
最速対応キャラ
位置不問:ノエル、テイガー、ν、プラチナ、イザヨイ、ナイン、ナオト、獣兵衛、完二、クマ、UNI※、ルビー、ワイス、ヤン、はぁと
端:ジン、ハザマ、Es、鳴上、千枝、直斗、美鶴、真田
※:ワレンのみ中央逆ギレ後に位置が入れ替わる
- 2投げ>sBBABABABA>逆ギレ 7814
- 2投げ>ダック>sAABABABAB>逆ギレ 8056
2投げからのお手玉完走。ここまでやるかはともかくとして、この時点で8kダメージが見えてくるのは強みかと。0投げに比べ難易度も格段に下がります。
Lv3以降
- 3投げ>sBBABABABA>2C>逆ギレ 8196
- 3投げ>ダック>sAABABABAB>2C>逆ギレ 8429
Lv3以降はLv5が見えているので入れやすいものをお好みで。ここから先はなるべく実戦でも完走に近いものを目指したいかと。ディレイのかけ方で繋がりやすいキャラが変わるのでとりあえずこのキャラは入れやすいなと思ったキャラを決めておくといいと思います。
アサルトダイブ関連
地上Aアサルト、地上・空中Cアサルト始動
ダメージは地上Lv0A,Cアサルト(始動補正、ダメージ共に同じ)、空中Cアサルトの順になります
- Aアサ>sAA>2C>ウェビ>ダック>2C>Aコーク 4133,5558
- Aアサ>sAAA>2C>ウェビ>ダック>2C>Aコーク 4396,5890
- Aアサ>sAAAA>2C>ウェビ>ダック>2C>Aコーク 4681,6253
密着時はほぼほぼキルラ後の状況と変わらず(若干近い)。キャラ限対応もキルラ後のものと同じになります。地上中段ということもあり始動がきついので殺しきり以外はちゃっちゃか〆てしまったほうがいいと思います。
- Aアサ>2C>Cアサ>ダック>sAABABABAB>2C>逆ギレ 6256,8218
中央密着時最速対応キャラ
テイガー、ワレン
Aアサからゲージ吐くならとやってみたら特定キャラ以外は密着時にCアサが裏回って1ヒットになってしまう(プラチナだとかはそもそもスカる)オチ。マコトに十数回試して1回だけ裏当て2ヒットになったのでこれはちょっと厳しいと最速可能キャラ以外は割愛。端は全キャラ繋がります。
- Aアサ>sA>2C>Cアサ>ダック>sAABABABA>2C>逆ギレ 6079,7996
上記位置問わず全キャラ対応版。ダメ差も200なのでこちらを推奨。ヒット確認できなかったときのAアサへのリジェクトを見れるかどうかか。
- Aアサch>ダック>2C>ダック>sAABABABAB>2C>逆ギレ
Aアサch時もキルラ同様の伸ばし方が可能
空中Aアサルト始動
- 空Aアサ(1)>2C>ウェビ>ダック>2C>逆ギレ 4795
ヤランデイイけど念の為記載。単体でもニュートラル(ガード)と仰け反りで判定がズレるキャラは2段目スカが可能に。裏当てもでも可。こちらは事故ってたまに起きるかと。立ちに当たっても繋がらないけど
- 空Aアサ>P〜
こちらが本命。空AアサからPを繋げるのは2種類あって1つは初段が当たると同時にP技で2段目が当たらない位置まで押し込む方法。もう一つは2段目と同時か多段Pで2段目までに浮かせておいて2段目のヒット直後にPを当てる方法に。前者も後者も多くのキャラが位置別にできるので2Aや5AガードさせてからどのタイミングでPを押せば最低空Aアサを拾い直してくれるかは確認しておくといいです。とりあえず拾いたいだけならバティスタ5P使ってね。
P技>Bアサルト
バージョン上がってよく流れてくるようになった例のアレ。始動によりけりとはいえ適当な始動から2〜4ゲージ14k〜21kのオーバーキルぐらいは飛ぶ。ただでさえ減ったのに今回はウェビダックの登場で一部Pは更に伸ばせるようになりました。ありがとう真田明彦。ありがとうアークシステムワークス。
- 適当>P>Bアサ>お手玉
自分のパートナーに合わせてどこからどうすればBアサが当たるかを覚えておくだけで概ね完成です。注意するのは一点だけでP後のBアサが高めで当たるか低めで当たるか。低め低めに当てることでその後の浮きが低くなります。よくわからないって場合は適当にBアサ繋げてみてBソニ>2Cがスカるなら高いって認識でいいかと。
- 適当>P>ウェビ>ダック>Bアサ>お手玉
- 適当>P>ダック>ウェビ>ダック>Bアサ>お手玉
自炊アサルト。代表的なのはヤン6Pやバティスタ5Pあたりかと。バティスタの場合5B+P>ウェビ>ダック>ウェビ>ダック>Bアサが繋がるので酷いものが見れます。
- Aソニ+P>Bフック>Bアサ
- Aソニ>Bフック+P>2C>Bアサ
お手玉中にいく場合は何がどこからつながるのか確認しておく必要があります。お手玉中にPと同時押しで繋がる流れを組んでおくとサボれて非常に良いかと。ヤンならAソニ+6P>Bフック>Bソニ>Bアサ、千枝ならAソニ>Bフック+5P>Bアサといった感じ。当然お手玉>2Cだとかまで繋げられるならそちらから繋がるルートも考慮
- 適当>P>Bアサ>Bソニ(CC)>2C>P>Bアサ>Bソニ+P>サイク
- 適当>P>Bアサ>ダック(dlCC)>Aフック>2C>P>Bアサ>Bソニ+P>サイク
よく使ってるCCサイクパーツ。前者はBアサを高く当てすぎると繋がらないので高いなと感じた時やよくわからないときは後者を使っています。キャラやつなげる技により2C前にCCでも当然可能。美鶴6Pなんかのタイミングを合わせにくい(けど減る)技なんかを組みたいときはトレモしてラグと相談。〆なんで安定選んでいい気もします。
Lv5Aソニ>Cアサルト
- Lv5Aソニ>Cアサ>sB>2C>〆
- Lv5Aソニ>Cアサ>ダック>sA>2C>〆
1ゲージ余ってるときの手軽なレベル上げ。〆部分は基本的にサイクになります。お手玉の完走から1セット省くと基本的にCアサが繋がるので殺しきりで1ゲージ余ってるときはこちらを。高さも一部高すぎるとスカるキャラはいますがだいたい適当で大丈夫です。
コークスクリューch
今回からコークch時に拾い直せるようになりました。中央、端では4A、2A。端背負気味の位置では5A、2Bが繋がります。空中chしたときは更に猶予が増えるのでもう適当にどうぞ。
- (中央)コークch>{4A>B>Aコーク}*4
多分今回一番頭の悪いコンボルート。真田先輩のコンボは毎作品ごとにかっこよくなるから仕方がない。下手にエリアルに行くよりも減るので運ぶかどうか、どちらの方向に落とすかを考えながら繋げればいいかと。
開幕位置でコークch>{4A>B>Aコーク}*nループができないキャラ
ジン、ν、鳴上、雪子、ラビリス:4A>B>Aコーク>4A不可。拾い直し自体は他のルートで可能
マコト、ルビー:そもそもコーク拾い直し自体が不可?
イザヨイ、直斗、アイギス:開幕位置不可。壁との距離でできたりできなかったり
バティスタ:コークがchしないけどループ部分自体は対応
(サイクロン連携中)2C始動
始動としての2C。レベル0に関しては確認してコーク撃つかP入れるか、ウェビ入れ込んでヒット確認してレベル上げて触りに行くかぐらいの話かと。自分はP押してます。以下ダメージは全てLv1始動
- 派生2C>Aコーク 3168
- 派生2C>Aアサ 3131
- 派生2C>ウェビ>ダック>2C>Aコーク 4575
- 派生2C>ウェビ>ダック>2C>逆ギレ 5095
236入力ならヒット確認してA,Bボタン押し分けできるのでガード時のリスクも少なめ。ヒット確認癖は付けておくに越したことはないかと。
- 派生2C>Cアサ>ダック>sAABABABABA>2C>逆ギレ 9307
1ゲージ入れ込み無責任下>中。始動は緩め、ガード時は間5F、2Cが刺さるとそのままお手玉へ移行できるのでリターンだけならかなり高めに。ゲージが余るぐらいなら。コンボ自体はここまで入るよ程度で。
- 2Cch>2B>J{A>dlB(1)}>A>2B>hJ{B>A}>J{B>C>Bアサ(1)}>2C>Aコーク 6923
- (中央)2Cch>2B>B>Aコーク>{4A>B>Aコーク}*3 7653
- (端)2Cch>2B>B>sBBAAABABA>2C>逆ギレ 8579
ch時の例。お手玉は同じくここまで入るよ程度の話。ここまでやれるに越したことはないですがオンライン考えると流石に厳しいかと。
- (端)2Cch>Bアサ>ダック>sAABABABABA>2C>逆ギレ 12133
端RA確反用。単体ノーゲージ12k、サイク〆13987ダメージになります。死なないので安い。低火力キャラ。因みに完二以外の当身系を除き、端RAガード時にダック足払いが確定する相手は以下の通り
ラグナ※、ジン、ノエル、レイチェル、テイガー、ν、ハザマ、プラチナ、イザヨイ、ナイン、Es※、獣兵衛※、雪子※、完二、美鶴、真田、アイギス、ラビリス、ハイド※、ワレンシュタイン、カーマイン、メルカヴァ、セト、ミカ、ルビー、ワイス、ブレイク、ヤン、はぁと※
※ラグナ、獣兵衛:着地前にダッキングをして押し出すか2段目をスカしてリバサウェビ>ダック>dl2C(上記ルートで13068)
※Es、ハイド、ミカ:少し待ってダッキングで押し込む
※雪子:ホールドされた場合は別の始動にする必要あり
※はぁと:ウェビダック逆ギレ可能
一応オリエやアズラエルなんかにも端背負時にRAをガードすれば可能です。
キャラ限立ち喰らい限定ループ
- (立)5A(1,2)>dljc>JA>dlJB>A or B〜
過去作から引き続き昇りJAループ。今回は、JAの攻撃レベルアップによるdlJBの緩和、JBの乗算がonce化し2ヒットさせても補正がゆるいままに、始動に限り5Aの補正がゆるゆるに、連携中2Cがダウンするようになりコンボ時間を消費していても追撃可能にと複数の要因により使い勝手がよくなりました。対応キャラは以下の通り
A(1)>JA:ラグナ、レイチェル、美鶴、真田
A(2)>JA:プラチナ※、イザヨイ、ナオト、マイ、雪子、ブレイク
両方可:ジン、ノエル、テイガー、ハクメン、ν、ハザマ、アズラエル、ナイン、鳴上、陽介、ワイス、ヤン
※プラチナは昇りJAからJBが当たらず?
※鳴上陽介美鶴真田ワイスヤンは1ヒットから繋げる場合jcにギリギリまでディレイが必要
2ヒット組でも雪子イザヨイは体感ちょい難しめ。テイガーハクメンの難易度は言わずもがな。基本的1ヒットからJAを繋げてもほんの少ししか伸びないので狙う理由はあまりなし?ラグナ、レイチェルを端まで運びたい時ぐらいかと。
- (立){A(2)>J{A>B}}*3>A>B>sA>2C>ウェビ>ダック>2C>Aコーク 8331
コンボ例。ダッシュ慣性5A>2B>5Aから1ループ入れて基礎コンでも伸びるので制度と相談かと。ここから補正切りなんてのもなくもないですがやるならやるで前もって状況は調べておくこと。
ソニ、フック始動
おまけ程度。ダメージはすべてLv1のものを記載しています。
- Aフック>sA>2C>ウェビ>ダック>2C>Aコーク 5721
- Aフック>sAA>2C>ウェビ>ダック>2C>Aコーク 6237
- Aフック>sAAA>2C>ウェビ>ダック>2C>Aコーク 6795
- Aフック>2C>Cアサ>ダック>sAABABABABA>2C>逆ギレ 9975
- Aフック>2C>Cアサ>sBBABABABAB>2C>逆ギレ 9764
- Bソニ>2C>Cアサ>ダック>sAABABABABA>2C>逆ギレ 9326
- Bソニ>2C>Cアサ>sBBABABABAB>2C>逆ギレ 9310
- Aフックch>sBBA>2C>ウェビ>ダック>2C>Aコーク 7176
- Aフックch>sBBAA>2C>ウェビ>ダック>2C>Aコーク 7714
- Aフックch>sBBAAA>2C>ウェビ>ダック>2C>Aコーク 8264
- Bソニch>sBA>2C>ウェビ>ダック>2C>Aコーク 6264
- Bソニch>sBAA>2C>ウェビ>ダック>2C>Aコーク 6708
- Bソニch>sBAAA>2C>ウェビ>ダック>2C>Aコーク 7258
- Bソニch>ダック>sAA>2C>ウェビ>ダック>2C>Aコーク 6633
- Bソニch>ダック>sAAA>2C>ウェビ>ダック>2C>Aコーク 7209
- Bソニch>ダック>sAAAA>2C>ウェビ>ダック>2C>Aコーク 7828
- (低空)Aフックch>sBBAAABABABAB>2C>逆ギレ 10745
地上パロデミスぶっぱやクマへの詐欺飛びにダッキングを仕込んだ時など。はぁと逆ギレガード後も入りますがそれをやるならダック>Aフックch>ダック>sAA〜派